| 14インチモニターなので純正RGBより大きい!といってもたった2インチですが・・ | 
    
      |  | 1)FM-townsのモニター 
 水平同期がマッチングしなくて
 内部のVRをかなり調整しました
 マニュアルによると水平同期入力は
 15.6K、23.8K、31.75Kの3系統です
 内部調整VRも各3つずつあります
 | 
    
      |  | 2)SONY GVM-1412 
 9PINケーブルを自作すると
 フロントパネルの調整VRだけでOKです
 GVM-1411やGVM-1415も使えます。
 水平同期入力は
 15K〜36Kです
 デジタル・アナログ入力切替できます
 | 
    
      | appleIIGSはRGBの水平同期信号は15.6Kです まずこの周波数を受けられるモニターを探します。
 現行機種で市販されているマルチスキャンモニターは30K以上しか受けられませんので
 (三菱液晶ディスプレイに15.6Kを受けられる例外があるそうですがトリッキーな使い方なのでここでは紹介しません)
 中古で探すことになります 候補は5つあります
 1)FM-TOWNSの純正モニター
 2)SONYのGVMシリーズ
 3)SEGAのモニター(テラドライブのモニター)
 超品薄です
 4)NECのPC−TV???シリーズ 販売台数が多かったのか結構中古市場にあります
 初期型はデジタル入力しか受けられないのがあるそうです
 アナログ入力コネクターのものを探しましょう(アナログコネクターは15PIN 、デジタルは8PINです)
 5)SHARP X68000の後期型モニター
 初期型はデジタル入力しか受けられないのがあるそうです ピンアサインが特殊です 超品薄です
 
 | 
    
      | ケーブル自作のためのピンアサイン 
 
 
        
          
            |  | パソコン側 | CRT側 |  
            |  | macintosh | IIgs | SONY-GVM | FM-TOWNS | NEC-PC-TV |  
            |  | 15pin | 15pin | 9pin | 15pin | 15PIN |  
            | 1 | R-GND | R-GND | GND | RED | RED |  
            | 2 | RED | RED | - | GND | GND |  
            | 3 | HV-SYNC | HV-SYNC | RED | GREEN | GREEN |  
            | 4 | SENSE-0 | - | GREEN | GND | GND |  
            | 5 | GREEN | GREEN | BLUE | BLUE | BLUE |  
            | 6 | G-GND | G-GND | - | GND | GND |  
            | 7 | SENSE-1 | -5V | - | HV-SYNC | HV-SYNC |  
            | 8 | - | +12V | H/HV-SYNC | GND | GND |  
            | 9 | BLUE | BLUE | V-SYNC | SENCE-AUX | - |  
            | 10 | SENSE-2 | - | RGB入力は2系統ある 9PINを2系統もつシリーズ
 9PINと25PINを各1系統持つシリーズあり
 | AV-CONTROL | - |  
            | 11 | GND-SYNC | SOUND(1V) | - | - |  
            | 12 | V-SYNC | MONO-VIDEO | GND | GND |  
            | 13 | B-GND | B-GND | SCLK(クロック) | - |  
            | 14 | GND-SYNC | - | H-SYNC | H-SYNC |  
            | 15 | H-SYNC | - | V-SYNC | V-SYNC |  
            |  |  |  |  |  |  |  基本的には5本の同じ色の線をつなげばよい
 RGBの3本,HV-SYNC,GND
 注意するのは複合同期信号である
      
      GSは垂直、水平を単独で出力しないためmacのケーブルを流用すると
 H/HV-SYNCが接続されていないケースがある
 コネクターの写真はすべてケーブル側です
 GNDはB-GNDとかGND-SYNCとかありますがすべて同じとみなしても良いです
 -はノンコネクトです
 
 | 
    
      | 
        
          
            | デジタル8PIN | SONY9PIN (appleIIのJOYPORTと同じ型)
 | アナログ15PIN | 拡大図 PIN番号が刻印されてる
 | SEGA |  
            |  |  |  |  |  |  SEGAのモニターはDOS/Vの3列15PIN準拠です
 | 
    
      | appleIIc,IIc plusにはこのページの配線は不可です つなげて壊しても知らないよ!
 | 
    
      | Go Happy AppleII Life!! |  |